• 自己紹介
  • ピックアップ記事
  • 世界各地の写真

キズキグループ代表 安田祐輔のブログ         

~ 「何度でもやり直せる社会を創る」ことを目指して

キズキグループ代表 安田祐輔のブログ         

月別アーカイブ: 9月 2012

挫折から物語へ

06 木曜日 9月 2012

Posted by yasudayusuke1005 in 思想

≈ 2件のコメント

僕の会社が運営する塾に通う生徒は、様々だ。

不登校の中学生、高校を中退したばかりの子、引きこもり経験のある若者もいる。
そんな若者たちが、高校受験・高認受験・大学受験等を目指して通ってくれている。

状況は様々だけれども、彼らに共通しているのは、「大きな挫折を経験している」ということだ。

「もう2×歳になってしまった。周りは働いているのに・・・」
「二度と、普通に生きられないかと思うと怖い」
毎週のように、そんな若者たちの悩みを聞いている。

******
そんな彼らに対して僕が伝えるのは、意外に遠回りも悪くないよ、ということだ。

僕も、親の相次ぐ離婚、暴走族、うつ病etc、色々なことを経験してきたけれども、だからこそ今の事業ができた。
そんな経験のおかげで、家族に問題を抱えている若者の気持ちも分かるし、保護者の相談にも乗れる。
不良時代の写真はプレゼンの時の掴みとしては最高だし、うつ病を経験したことで「引きこもり」の若者の相談に乗れることも多い。

10代の頃の挫折は、20代後半の今になって、一本の線で繋がったように思う。

*******
僕の周りの優秀な人たち、それも高い年収を得て、有名な会社で働いている人たちの中で、何か「物足りなさ」を感じている人は多い。
「自分が本当にやりたいことは何なのか分からない」という話をよく聞く。
能力をつけて誰もが羨む地位や収入を手に入れたとしても、それだけだと「空虚さ」のようなものを抱えてしまうらしい。

けれども、何かしらの原体験のある僕らは、ラッキーだ。
やりたいことを行うためのハードルの高さに苦しむことがあっても、「やりたいことが見えない」悩みは少ない。
生きる上で直面する多くの選択の中で、「自分がどの物語を選ぶべきなのか」、その判断基準に迷うことも少ない。

「『私はどうすればよいか?』という問いに答えられるのは、それに先立つ『私はどの物語のなかに自分の役を見つけられるか?』という問いに答えられる場合だけだ」   
―マッキンタイア『美徳なき時代』

小さくても首尾一貫した自分なりの物語を歩むことの方が、幸福や自己肯定感には繋がるのかもしれないと僕は思う。

******
人は多かれ少なかれ、「挫折」を経験すると思う。
僕も挫折続きだった。

「挫折は人生の糧になる」みたいな教訓めいたことを言うつもりはないけれど、事実として、挫折があったからこそ、僕はこの事業ができた。
僕の会社のスタッフたちも同じだ(有給スタッフ、20数名のうち、7〜8割が中退・不登校・引きこもり等の経験者)。

僕たちの元に通う若者たちも、卒業後は未来の若者たちを支える側に回って欲しいと願っている。
挫折を「物語」に変えることで、その「物語」は他にはない唯一無二の存在になりうるから。

******
******
ちなみに、そんな若者たちを支える講師を募集しています。
ご関心のある方はぜひ⇒ 特定非営利活動法人キズキ 採用情報

  • Tweet

Twitter : @yasuda_yusuke

  • RT @naoto_muranaka: 彼なりの独特の方法ですが、九九を暗唱出来ている人と遜色ないスピードでそれをするので、生活や仕事上全く問題がありません でもこのやり方も今の一般的な教育環境においては認めてもらいにくいだろうと思います 九九をすべて暗唱することを強要される… 14 hours ago
  • RT @naoto_muranaka: 別の例も追記 九九の暗唱をほぼ出来ていないけれど、問題なく計算ができる人がいます。この人はもう成人です。 どうやって計算できるかというと、数の関係性で掛け算や割り算をするのです 例えば5×7なら、5×5が25なのでそこに10足して3… 14 hours ago
  • RT @naoto_muranaka: けれど、一般的な教育環境では彼のやり方はほとんど認めてもらえません 連立方程式を暗算するのは、間違ったやり方だし、ミスが増える、サボりの怠惰な方法だとされてしまうことが多いのです 彼に方法論を強制せず、合ったやり方を奨励する環境になっ… 14 hours ago
  • RT @naoto_muranaka: 仕方ないから頭の中で方程式解いてる との返答 それも難しい時もあるやろ? ときくと そん時はしゃないから鉛筆使って書いてとくわ と言いました でも書くとミス増えるんよなあ〜とぼやきながら 彼にとっては連立方程式を暗算することが… 14 hours ago
  • RT @naoto_muranaka: 学び方の多様性の具体例を追記 連立方程式を途中式一切書かないこがいました しかも途中式なしのほうがスピード、正確性ともに上がるんです 不思議に思って頭の中でどうやってるのか質問したら なんと、答を直感で予想して代入して確認してるだけ… 14 hours ago

カテゴリー

  • イスラエル・パレスチナ
  • サラリーマン生活
  • バングラデシュ
  • ルーマニア生活
  • 福祉・教育・心理
  • 過去
  • 起業と経営
  • 国際協力・開発・紛争解決など
  • 大学生活
  • 思想
  • 政治・社会
  • 旅行
  • 日常生活
  • 未分類
  • 本・映画・音楽・写真・絵画

アーカイブ

  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年10月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年4月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月

WordPress.com Blog.